

ともだちやもんな、ぼくら
発行日:2011年5月17日
発行所:えほんの杜
画:福田 岩緒
夏休み、ラジオ体操の帰りにぼくらは、クヌギの木の枝にカブトムシを見つけた。「とろう!」マナブとぼくとヒデトシは、迷わずカブトムシをとることに決めた。
「こらあっ!なにをやっとるか!!」ぼくがカブトムシに手を伸ばしたそのとき、カミナリじいさんのカミナリがおちた。 (どないしよう,ここは カミナリじいさんの いえ だったんや)
「ともだち」についてかんがえるぼくら、そしてカミナリじいさんとのこと。
子どもたちの心の動きをたどった作品です。
2012年
「第3回ようちえん絵本大賞 大賞受賞」











ふくびき
発行日:2010年12月10日
発行所:小学館
画:狩野富貴子
大好きなおかあちゃんへのクリスマス・プレゼントを買いに出かけた幼い姉と弟。
おかあちゃんのことを思う、やさしい「おとうと」。 正直であろうとした「おねえちゃん」。
そんな二人のために、ふくびきの券を出し合う、親切な「おとなたち」。
そして、子どもたちに「やさしい心」や「正直なこころ」が育っていることを、最高のクリスマス・プレゼントとして受け取ることができた「おかあちゃん」。
人の世にある「ぬくもり」をお届けします。
2012年
「第3回ようちえん絵本大賞 大賞・特別賞『こどもが まんなかPROJECT 賞』」受賞


「もぐらのサンディ」シリーズ①~④ (韓国語版)
発行日:2009年5月30日/8月1日
発行所:Yeson Publishing
画:清宮哲

おこだでませんように(韓国語版)
発行日:2009年3月10日
発行所:YBETTER BOOKS CO,LTD
画:石井 聖岳
.png)
あたたかい木(英訳併記)
発行日:2008年10月
発行所:佼成出版社
なぜ、この木はあたたかいのだろう。
どうして、ここにあるのだろう。
心の中まであたたかくなるのは、なぜだろう。
「あたたかい木」を見つけた若い植物学者は、
あたたかい木を研究して、 世界中から注目される学者になった 自分のすがたを思いうかべた。
しかし、あたたかい木にいだかれた
おだやかな時の流れの中で、
若い植物学者の心は、しだいに変わっていく……。
読み聞かせやお話し会におすすめです。